センターの概要
概要
業務内容
組織
公開資料
センターへのアクセス
お問合わせ
調査研究の実績
受託調査研究実績一覧
情報誌「都市農地とまちづくり」
「農」の機能発揮支援
アドバイザー派遣事業
農地保全・活用相談室
自治体政策支援室
農あるくらしづくり相談室
都市農地活用保全アドバイザー
都市農地活用Q&A
都市農業振興基本法と
センターの取組み
都市と農の共生(事例)
事例一覧
都市農業・都市農地プラットフォームnew
定期借地権制度
定期借地権制度を活用した都市農地
定期借地権推進協議会外部に飛びます
これまでの様々な活動
農住組合制度
農を楽しむサービス付き高齢者向け住宅
復興支援活動
研修・セミナー
出版物
「主な出版物のご案内」
情報誌
「都市農地とまちづくり」

最新号(第76号) バックナンバー
メールマガジン
概要・お申込み
都市農地関連や、センター最新情報を配信(無料
最新号
バックナンバー
リンク
 

   (PDF527KB)
 

農林水産省都市農業機能発揮対策事業により実施しています


都市農地活用支援センター YouTubeチャンネル

2022年12月5日チャンネルを移転しました。登録をお願いいたします。

出版物の紹介

※日本宝くじ協会の社会貢献広報事業の助成を受けています。

お知らせ

2022年12月7日
都市農地活用支援センターメールマガジン vol.42(12月6日発行)を掲載しました(バックナンバーはこちら
2022年12月5日
「都市農地活用支援センター定期講演会2022」の動画配信を開始いたしました。12月末まで配信いたします。
2022年12月5日
「−東北地区−新しい都市農地制度等に関する情報交換会」の動画配信を開始いたしました。12月末まで配信いたします。
2022年12月5日
都市農地活用支援センターYoutubeチャンネルを移転しました。登録をよろしくお願いいたします。

■新型コロナウイルスへの対応について

今般の新型コロナウイルスの影響により、当センターでは以下の対策をとっております。
  1. 消毒液・紫外線除菌灯・体温計・透明スクリーンを設置
  2. 室内換気、手洗い、マスク着用を励行
  3. なお、当面、計画的に職員の時差出勤・在宅勤務を実施、20時以降の勤務を抑制
通常よりも電話が通じにくくなっておりますので、問合せや打合せにはEメールのご活用もお願いいたします。
(メールアドレスが分からない場合は、次のアドレス宛にお送りください。tosinouti@tosinouti.or.jp

都市農業振興基本法とセンターの取り組み

都市農業振興基本法において、地方自治体の責務は、農業・農地の多様な機能発揮とそれを通じた農地の保全・活用という理念に則り、国との分担を踏まえ、地域の状況に応じた施策を策定・実施することが示されました。
  当センターでは、財団設立の経緯・目的を踏まえ、地方自治体の取組を支援するため、新たに「自治体政策支援室」を設置しました。つきましては当支援室を積極的に活用していただけますようお願いいたします。

農地の保全・活用のご相談

都市農業・農地の多様な機能を活用した農業者、企業、団体等の取組みや、都市農業振興基本法に基づく地方計画策定等の自治体の政策を支援しています。

ご相談、ご質問等ございましたら下記ボタンをクリックしてください。

都市と農の共生(事例集)はこちら

都市農業の有する様々な機能の発揮事例や、 農ある暮らし、農を活かした町おこしや、農を楽しむ都市生活など、これまで、当センターで収集した事例を紹介しています。

都市と農の共生

農ある暮らしを支える手法はこちらから

農住組合制度 農住組合設立認可の申請定期借地権制度
 注:新しい農住組合設立認可申請期限は
   平成23年5月19日に到来しました。

一般財団法人 都市農地活用支援センター

〒101-0032 東京都千代田区岩本町三丁目9番13号
電話:03-5823-4830 / FAX:03-5823-4831