• TEL: 03-5823-4830
  • 都市と農の共生をめざして~都市農地センター
都市農地活用実践ゼミナール|「農のエリアマネジメント」の可能性について考える

都市農地活用実践ゼミナール|「農のエリアマネジメント」の可能性について考える

農地や農的空間を地域住民等が利用・農体験する機会が増える中、都市住民が農家と連携してまちづくり活動を継続的にすすめる手法として注目される「農のエリアマネジメント」について、専門家より講義いただき、受講者のみなさまと一緒に考える場をもちます。詳細はリンクへ。

令和6年度現地研修会|農のあるくらし-日野のエリアマネジメント

令和6年度現地研修会|農のあるくらし-日野のエリアマネジメント

日野市では「農のある暮らしづくり協議会」が様々な農的な活動を行っています。今回は「せせらぎ農園」を現地見学し、一般社団法人TUKURUで活動されているみなさまを講師に、これまでの活動の紹介と今後の展開をお聞きします。詳細はリンクへ。


新着情報

メールマガジン

メールマガジンvol.60を発行しました

都市農地活用支援センターメールマガジンvol.60を、1月30日に発行しました。メールマガジンの配信を希望される場合は、こちらからお願いいたします。 都市農地活用支援センター メールマガジン&nbsp …

続きを読む

都市農地活用実践ゼミナール|「農のエリアマネジメント」の可能性について考える 開催のお知らせ

都市農地活用支援センターでは、都市農地の保全・活用のあり方についての理解と知識を深めるための「都市農地活用実践ゼミナール」を開催しています。この度、令和6年度のゼミナールとして「『農のエリアマネジメン …

続きを読む

令和6年度現地研修会「農のあるくらし日野のエリアマネジメント」のご案内

都市農地活用支援センターでは、農のエリアマネジメントについての理解と知識を深めるための地域研修会として「農のあるくらし日野のエリアマネジメント」を、現地にて開催いたします。 趣旨  近年、都市部におけ …

続きを読む
メールマガジン

メールマガジンvol.59を発行しました

都市農地活用支援センターメールマガジンvol.59を、1月20日に発行しました。メールマガジンの配信を希望される場合は、こちらからお願いいたします。 都市農地活用支援センター メールマガジン&nbsp …

続きを読む
イベント情報

定借協研修会「これからの公有地活用について考える」のご案内

※本研修会は、終了しました。多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。※本研修会は、定期借地権推進協議会の主催で開催するものです。※本研修会は、会場とオンラインのハイブリッド開催です。参加を希 …

続きを読む

定期講演会2024・無料動画配信のお知らせ

2024年10月21日に東京ウィメンズプラザで開催しました、「都市農地活用支援センター・定期講演会2024『テリトーリオから読み解く都市農地の可能性』」のアーカイブ配信の準備が整いましたので、お知らせ …

続きを読む
メールマガジン

メールマガジンvol.58を発行しました

都市農地活用支援センターメールマガジンvol.58を、11月8日に発行しました。メールマガジンの配信を希望される場合は、こちらからお願いいたします。 都市農地活用支援センター メールマガジン&nbsp …

続きを読む

「農」の機能発揮支援アドバイザー派遣事業の受付終了のお知らせ

令和6年度のアドバイザー派遣事業は、定数に達したため、11月5日をもちまして申し込み受付を終了いたしました。たくさんのご応募をいただきて、誠に有難うございました。

続きを読む
メールマガジン

メールマガジンvol.57を発行しました

都市農地活用支援センターメールマガジンvol.57を、10月18日に発行しました。メールマガジンの配信を希望される場合は、こちらからお願いいたします。 都市農地活用支援センター メールマガジン&nbs …

続きを読む